今日もご覧になっていただきありがとうございます。
臨床の経験はないのですが20年以上にわたって製薬会社で新薬の研究開発を行っていた けんぞう です。
糖尿病治療薬の開発を行っていた私が言うのも何ですが、
糖尿病の治療では食事療法と運動療法が基本なのです。
今日も科学的根拠に基づいた糖尿病関連の情報をお伝えいたします。
はじめに
歯周病と糖尿病は密接な関係にあります。
糖尿病の人は歯周病を併発していることが非常に多く、
歯周病が悪化すれば糖尿病も悪化するのです。
歯周病が先か、糖尿病は先か、どちらも関係があるのですが、歯周病が治れば糖尿病も良くなることが分かっています。
歯周病の治療は非常に困難なのですが、最近人気なのがなた豆です。
なた豆は、、
あなたも、なた豆で歯周病を治せば糖尿病も改善します。
歯周病と糖尿病の関係
歯周病と糖尿病は密接な関係があることはこのサイトでも何回もお知らせしているのでよくご存じだと思います。
事実、
歯周病を治せば糖尿病も治ることは科学的な研究でも明らかになり、多くの論文があります。
『歯磨き回数が少ないと糖尿病になる』 といわれるほど、糖尿病と歯周病密接な関係にあるのです。
歯周病を治すと血糖値が下がるということについては、
Teeuwらの研究において、2 型糖尿病患者へ3~9ヵ月間の歯周治療を行ったところ、
HbA1c(グリコヘモグロビン)が0.4%減少した
ことが確認されていますし、
詳しく見る ⇒ 歯周病を治すと血糖値が下がる
国内においても、広島大学と広島県医師会が共同でおこなったHiroshima Studyが有名です。
この研究では、歯周病と診断された糖尿病患者434人において、
236人に歯周病治療をおこない、198人は放置したところ、ったところ、
- 重度歯周病群ではHbA1c も 7.41%から 7.02%まで0.39 ポイント低下
するという結果が得られています。
詳しく見る ⇒ 広島 Study
歯周病で糖尿病が悪化する理由
歯周病がどうして糖尿病を悪化させるかについても最近の研究で明らかになっています。
歯周病では、
歯周病原菌の出す毒素などにより、白血球やマクロファージから、そして炎症に関わる肥満細胞からもTNF-αなどの炎症性サイトカインが分泌されるのです。
一方、糖尿病では、
脂肪細胞の炎症によりTNF-αが産生されて組織のインスリン抵抗性を高めてしまうのですが、
歯周病によるTNT-αの分泌がさらにインスリン抵抗性を高めてしまうのです。
いかがですか?
- 糖尿病では歯周病のリスクが3倍高い
- 歯周病では糖尿病予備軍になるリスクが3倍高い
ことが明らかになっているのです。
Sponsored Link
糖尿病を悪化させる歯周病を治す
歯磨き忘れて寝てしまった翌朝、
歯の表面がネバネバする
ような経験がありませんか?
これは、口腔内の菌が作り出したグルカンやフルクタンなどの粘着物質なのです。
この粘着物質は、菌が唾液などから身を守るバリアーの役目をしており、バリアーの内側では、食べかすの中で細菌が増殖してプラークといわれる歯垢が作られ、その中でさらに細菌が増えていくのです。
歯垢の中には、1mgあたり数億から10億個もの細菌がおり、その種類も300種類異常だといわれています。
この中には虫歯菌や歯周病菌が含まれ、これらの菌が毒素や酸を出すことによって歯周病や虫歯が起こるのです。
歯周病患者は、歯周病菌だけでも1日に10億~100億個もの菌数を飲み込んでいるといわれています。
歯周病の症状
歯周病の症状は、
- 朝起きたときに口の中がネバネバする
- 口臭がする
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯がグラグラする
- 歯ぐきから出血する
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯が長くなったように感じる
歯周病は虫歯とは全く違います。
虫歯のように最初は痛にがないことから、気づかないうちに歯周病が進行します。
最初の症状は、「口の中がネバネバする」や「口臭がする」ていどですが、
進行すると、出血やウミが出るようになり、
歯ぐきが後退して歯が長くなったように感じるのです。
歯周病を予防するには
日本歯周病学会では、歯周病は歯が生えた時点から注意する必要があるが、一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多いとしています。
歯周病は予防が大切で、毎食後のハミガキが有効だとしていますが、
不充分なハミガキを毎食後にするよりは、就寝前にしっかり時間をかけて丁寧にハミガキをした方が効果的だとしています。
また、
歯ブラシだけでは磨ききれない歯と歯の間などは歯間ブラシやデンタルフロスを用いて歯垢を除去する必要があるそうです。
Sponsored Link
なた豆茶で歯周病が治る
最近、歯周病の予防に良いと人気なのが「なた豆茶」です。
なた豆とは、
鉈
鉈(刀、なた)のような形をした豆ということから、なた豆といわれます。
中国では古くから漢方薬として重用されてきました。
日本では主に九州地方で栽培され、食用とされてきましたが、
最近、なた豆茶にはさまざまな健康効果があるとして人気が出ています。
刀豆ナタマメ協会では、
なた豆茶の効能を
- 歯ぐきの出血や腫れを解消
- 蓄膿症が改善
- 便秘解消
- 生活習慣病改善への効果
としています。
最近の研究により、なた豆には抗腫瘍作用があるコンカナバリンA、炎症を抑えるカナバニンなどのアミノ酸が含まれるていることが判明しており、こうした成分が、膿みを除去し炎症を抑え歯周病を改善すると考えられています。
血糖値のコントロールには、
- バランスの良い食事
- 良く噛んで食べる
ことが大事ですが、
歯周病で歯が抜けてしまうと、
- きちんと噛むことができない
- 柔らかいものを飲み込んで食べる
- 早食いになる
など、結果的に歯周病は糖尿病を悪化させるような食生活になってしまうのです。
関連記事(一部広告を含む)