X
    Categories: 糖尿病とは食事で治す

肥満すると血糖値が上がり糖尿病になる理由が分かった

東北大学は、2月22日、

「太って肥満になると血糖値が高くなる」ことのメカニズムを解明した

と、プレスリリースしました。

肥満は糖尿病の大きな原因ですが、

太るとどうして血糖値が上がるのかについては、その詳細は明らかでありませんでした。

東北大学の研究グループは、

肥満と血糖値上昇の分子機序

を明らかにしたのですが、

肥満した脂肪細胞では炎症が起こりインスリン抵抗性を上がり血糖値が上昇して糖尿病に至るというのです。

内臓脂肪が多いリンゴ型肥満のあなたも充分気を付けてください。

 

 

東北大学は太ると血糖値が高くなるメカニズムを解明

2月22日、東北大学は、太ると血糖値が上がるメカニズムとに関して、

肥満した脂肪細胞の小胞体ストレスが関与することを発見し、
その分子メカニズムを解明した

と発表しました。

ER Stress Protein CHOP Mediates Insulin Resistance by Modulating Adipose Tissue Macrophage Polarity

•A high-fat diet (HFD) upregulates ER stress-related protein, CHOP, in adipocytes
•CHOP deficiency prevents HFD-induced insulin resistance with ATM M2 polarization
•M2 polarization involves more eosinophils and Th2 cytokines in WAT of CHOP−/− mice
•BMT experiments show recipient CHOP to be the major determinant of ATM polarity

 くわしく見る ⇒ 東北大学プレスリリース

 

肥満になるとインスリン抵抗性が高まり、インスリンの効果が悪くなるため、

血糖値が上昇し、やがて糖尿病に至のですが、

肥満した脂肪組織に白血球の一種であるマクロファージが入り込んで炎症が起こることによってインスリン抵抗性が高まることは分かっているのですが、

そのメカニズムについては分かっていなかったのです。

 

マクロファージは、

  1. 炎症を強めるM1型
  2. 炎症を抑えるM2型

の2種類があるのですが、

  • 正常な脂肪組織でほとんどがM2型だが
  • 肥満した脂肪組織ではM1型が増加する

ことが、インスリン抵抗性が起こる原因となると考えられているのです。

 

東北大学大学、岩手医科大学、 徳島大学の共同研究グループは、

(やや難しいのですが、)

  1.  肥満した脂肪細胞ではCHOPと呼ばれる蛋白質が増加することを発見し、
  2.  CHOPが増加してTh2サイトカインの産生が激減するため、
  3.  指し棒細胞内での炎症がおこりインスリン抵抗性が高まり糖尿病へとつながる

というメカニズムを明らかにしたのです。

 

今回の研究で明らかになったメカニズムは、

糖尿病だけでなく、メタボリックシンドローム、動脈硬化などに対する新たな治療薬の開発に繋がるのではないかと期待が寄せられているのです。

 


Sponsored Link

 

肥満の種類

やや話が難しくなってしまったのですが、

糖尿病や心臓疾患に繋がる、肥満には、

  1. 内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満): 

    腹部の内臓の周囲に脂肪が溜まる肥満で、上半身に脂肪がつき丸い体型になることからリンゴ型肥満ともいわれます。

  2. 皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満): 

    内臓脂肪よりも皮膚脂肪が多く、お尻や太ももなどの下半身に脂肪がつくタイプの肥満で、体型が洋ナシ型に似てくるので洋ナシ型肥満ともいわれます。

の2種類があるのです。

 

そして、重要なことは、

  1. 内臓脂肪型肥満」の人は、糖尿病・高血圧・脂質代謝異常などを発症する確率が高い
  2. 「皮下脂肪型肥満」の人では、そのような症状はあまりない

ということなのです。

 

そのことに関しては、

内臓脂肪型肥満は糖尿病や心臓病になりやすい でもお知らせしたように、

アメリカのハーバード大学の研究グループが、

内臓脂肪型肥満の人は糖尿病と心臓病のリスクが高まる可能性がある

と警告しています。

 

内臓脂肪と皮下脂肪は、

  • 内臓脂肪 : 出し入れ自由な『普通預金』
  • 皮下脂肪 : 少しづつ溜まる『定期預金』

と例えられるように、

 

内臓脂肪は、

  • 溜まり安い
  • 減りやすい

という性質ががあるのです。

 

そして明らかなことは、

 

あなたの内臓脂肪が増えた原因は食べ過ぎ

だということです。

相撲の力士があんなに太っていても相撲取りが糖尿病にならないのは皮下脂肪は多いのですが内臓脂肪は少ないからなのです。

食べ過ぎても運動で消費すれば内臓脂肪は増えないのです。

 


Sponsored Link

 

肥満の基準

日本でも、

  • 食生活の潤沢化
  • 運動不足

などの原因で、肥満の人が急激に増えています。

肥満の定義は、単に体重が重いと言うことではなく、

肥満とは体脂肪が過剰に蓄積した状態

を言います。

 

厚生労働省は肥満の基準を示しています。

肥満度の判定には、国際的な標準指標である

     BMI(Body Mass Index):  体重(kg) / 身長(m) x身長(m)

が用いられています。

標準BMIは男女ともに22.0

で、

統計上、肥満との関連が強い糖尿病・高血圧・高脂血症に最なりにくい数値と考えられるからです。

BMIが25以上では肥満と診断されますが、日本肥満学会では、

肥満度を4つの段階に分けています。

 

(肥満度)判定 BMI(数値の範囲)
低体重 < 18.5
普通体重 18.5 ≤ BMI < 25.0
肥満(1度) 25.0 ≤ BMI < 30.0
肥満(2度) 30.0 ≤ BMI < 35.0
肥満(3度) 35.0 ≤ BMI < 40.0
肥満(4度) 40.0 ≤ BMI

(日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会、新しい肥満の判定と肥満症の診断基準)

しかし、

BMIは身長と体重から単純に計算された値です。

したがって、BMIだけでは、

  • 筋肉質なのか
  • 脂肪過多なのか

区別できません。

最近、

若い女性ではBMIは標準でも筋肉や骨と比べて脂肪が多い

 

すなわち、

体脂肪率が高い隠れ肥満

が増えてると言われています。

 

体脂肪率の標準は、

  • 男性 : 15~20%
  • 女性 : 20~25%

ですが、

  • 男性 : 25%以上が肥満
  • 女性 : 30%以上が肥満

最近では、体重と同時に体脂肪を測定できますから、自分の体脂肪率および増減にも気を配ってください。

 

肥満の予防や治療は、

 エネルギー摂取(食事)と消費(運動)のバランス改善

が基本で、

  1. 摂取エネルギーを減らす
  2. 消費エネルギーを増やす

ことしかありません。

しかし極端な食事制限は長続きしませんし、精神的にも悪影響もありますから、両者のバランスを考えてあなたに合った食事療法を考えてください。

 

関連記事(一部広告を含む)

phc50823: