X
    Categories: 糖尿病の合併症

糖尿病網膜症の予防法を知っていますか?

糖尿病網膜症は糖尿病三大合併症の一つです。

糖尿病網膜症は年々、30,000人づつ増加し、300万人もいるといわれています。

成人の失明の原因で最も多いのは糖尿病網膜症で、毎年3,000人もの人が失明しているのです。

糖尿病網膜症は、血糖値がやや高い糖尿病予備群の時から進行しており、

気づいたときには失明の一歩手前ということも多いのです。

血糖値がやや高いあなたも、糖尿病網膜症が進んでいませんか?

内科検診だけでなく、眼科検診を受けていますか?

少なくても、糖尿病網膜症の予防法だけでも知っておいてください。

糖尿病網膜症が増えてる

糖尿病網膜症の患者が年々増加しています。

糖尿病網膜症は、糖尿病により網膜剥離を起こし、最終的に失明に至る病気で、

糖尿病神経障害、糖尿病腎症と並んで、糖尿病三大合併症の一つです。

国内の糖尿病網膜症の患者は300万人で、年間に3,000人ものひとが失明しているのです。

糖尿病網膜症は成人における失明の原因の第1位です。

糖尿病網膜症は、血糖値がやや高い糖尿病予備群の間にも着々と進行し、気づいたときには失明の一歩手前、ということも多いのです。

糖尿病網膜症とは

 

私たちは、目の一番奥にある網膜という薄い神経の膜に写った像を感じてものを見ることができるのです。

したがって、網膜はものを見るために一番重要な役割をしているのです。

網膜には光や色を感じる神経細胞が無数に敷きつめられおり、さらに、無数の細かい血管が張り巡らされて神経細胞に酸素や栄養素を送り届けています。

糖尿病や糖尿病予備群で、血糖が高い状態が長く続くと、網膜の毛細血管の血管壁を傷害し、血管は変形したりつまったりしてしまうのです。

 

血管がつまると、網膜に酸素や栄養素が届かなくなり、網膜が酸欠状態になってしまいます。

すると、酸欠や栄養不足を解消しようと新しい血管(新生血管)が作られます。

しかし、新生血管は弱いために高血糖の粘度の高いドロドロした血液によって出血を起こし、その結果、網膜には出血によりカサブタのような増殖組織で被われてしまうのです。

増殖組織で網膜が被われると、その部分の網膜には像が写らないために、視野の一部分が欠けて見えるようになってしまいます。

さらに、増殖組織が広がると網膜剥離を起こし、失明へと進んでしまいます。

糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれているのですが、かなり進行するまでほとんど自覚症状がなことが多く、また、多少視野に異常を感じても疲れ目だと自己判断して放置しておく人も多いのです。

糖尿病網膜症の治療法

糖尿病網膜症は、初期の段階であれば治療が可能です。

糖尿病網膜症の治療法には、

  1. 網膜光凝固法
  2. 硝子体手術法

の2つが有ります。

硝子体手術法は、糖尿病網膜症が進行している場合や、網膜凝固法で糖尿病網膜症の進行を予防できなかった場合などにおこなわれる手術法です。

網膜光凝固法

網膜光凝固法とは、読んで字のごとく、網膜の新生血管を光の熱で凝固(固めて)しまう方法です。

通常は、レーザー光が使われ、通院で処置されます。

網膜光凝固法の目的は、

  1. 網膜の酸素不足の解消
  2. 新生血管の発生を予防
  3. 新生血管の除去

などです。

網膜を光で焼くのですから、正常な網膜の一部をも犠牲にしてしまいますが、全ての網膜がダメになり失明してしまうのを防ぐためにはやむを得ないことなのです。

しかし、理解しておかなければならないのは、

治療法といっても悪化を防ぐたことで、正常に復帰させる方法ではありません

とはいっても、

網膜光凝固法は病状が軽い早期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。

 

レーザー光凝固治療では、目の外から網膜全体にレーザーを照射し、出血を止めるとともに新しい血管ができないようにします。

1回の治療は約10分間で、4回ほどの通院で、およそ2,000照射をおこなうのが普通です。

レーザー光凝固治療は保険適応があり、片目の場合で、3割自己負担で約5万円程度です。

硝子体手術法

レーザーによる光凝固法で糖尿病網膜症の進行を予防できなかった場合や、

網膜症が進行していて網膜剥離や硝子体内出血が起こっているような症状においておこなわれます。

眼球に2~3個の穴を開け、直径0.4ミリ程度の細い針のような手術器具を挿入して、網膜の出血や増殖した組織を取り除きます。

網膜剥離がある場合には、剥離した網膜を元に戻したりする手術も伴い、顕微鏡で見ながらのかなり細かい操作を伴う手術で、眼科領域でにおける手術では高度な技術を要する手術です。

さらに、新生した血管にはレーザーを照射して更なる血管の新生を抑えます。

多くの場合、手術時間は30分程度で日帰りでの手術となるようです。

 

治療費は保険適応されれば3割の自己負担で約15~120万円のようです。


Sponsored Link

 

 

糖尿病網膜症の予防法

上にも書きましたように、

糖尿病網膜症は糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症する

といわれているのですが、

  • かなり進行するまでほとんど自覚症状がなことが多い
  • 多少視野に異常を感じても疲れ目だと自己判断して放置しておく人も多い

ことなどから、病状がかなり進行するまで気づかない人も多いのです。

 

最近のアメリカの調査では、

 糖尿病患者の10人に6人が眼科検診を受診しない

ということが発表されました。

糖尿病は、失明に至る糖尿病網膜症の重篤な合併症のリスクが高いにもかかわらず、

糖尿病患者の2/3は年1回の眼科検診を受けていない

というのです。

この調査は、

40歳以上の2,000人の糖尿病患者を追跡調査したものですが、

 糖尿病患者の58%が眼科検診を定期的に受診していない

ことが明らかになったそうです。

さらに、

  • 喫煙者では受診率はさらに20%低い
  • 軽度の糖尿病で眼に異常を感じていない人はさらに受診率が低い

ことも判明したそうです。

 

アメリカにおいても、糖尿病網膜症は成人における失明の原因の第1位なのですが、

研究グループは、

糖尿病による失明は年1回以上眼科検診を受けることで95%以上が防げる

と述べ、

糖尿病患者は眼科検診の重要性を自覚すべきだ

と警告しています。

 

糖尿病や糖尿病予備群だと診断されたら、

  1. 年1回以上の眼科検診を受けるべき
  2. 少しでも目の異変を感じたら眼科検診を受けるべき

だというのです。

眼科の専門医の検診を受けることで、あなた自身が自覚していない疾患の徴候を捉えることができると述べています。

 

糖尿病網膜症の検査法も年々、精度が高くなり、

現在は、「広角眼底撮影装置」という検査機械によって、網膜の異変をごく早期の段階で見いだすことができるようになっています。

 

広角眼底撮影装置による糖尿病網膜症の検査では、

  1. 血液に集まる性質がある薬を腕に注射
  2. 検査装置で網膜を撮影
  3. 網膜の一部が白く光れば新生血管が作られている部位

と、簡単に網膜の異常を検出できるのです。

 

血糖値が高いあなたは、定期的に眼科検診を受けていますか?

糖尿病網膜症の予防は早期発見が一番なのです。


Sponsored Link

 

 

 

 

phc50823: