X
    Categories: 糖尿病とは食事で治す

糖尿病は更年期の女性に多い

今日もご覧になっていただきありがとうございます。

臨床の経験はないのですが20年以上にわたって製薬会社で新薬の研究開発を行っていた けんぞう です。

糖尿病治療薬の開発を行っていた私が言うのも何ですが、

日本糖尿病学会厚生労働省も述べるように、

糖尿病の治療では食事療法と運動療法が基本なのです。

今日も科学的根拠に基づいた糖尿病関連の情報をお伝えいたします。

 

はじめに

糖尿病は男性に多いと思われていますが、女性の糖尿病患者が増えています

特に更年期の女性は糖尿病になりやすいのです。

あなたは定期的に血糖値を測定していますか?

糖尿病を意識したことがありますか?

 

 

糖尿病は男性の方が多い?

世界における糖尿病の患者数は爆発的に増加しており、、国際糖尿病連合(IDF)による発表では、2015年における世界の糖尿病患者数は4億1,500万人にも達し、前年より2、830万人も増加しています。

すなわち、糖尿病有病率は8.8%で、世界中の20~79歳の成人の11人に1人が糖尿病有病者というわけです。

 

日本人の成人の糖尿病人口は720万人で、世界では9番目ですが、厚生労働省による平成26年の国民健康・栄養調査では、

糖尿病有病者(糖尿病が強く疑われる人)の割合は、

  1. 男性 : 15.5%
  2. 女性 : 9.8%

でした。

(糖尿病有病者とは、HbA1cが6.5%以上であるか糖尿病の治療を受けている人が該当します。)

 

50歳を超えると男女ともに糖尿病に罹患する人が増加し、

70歳以上では、

  1. 男性では4人に1人(22.3%)
  2. 女性では6人に1人(17.0%)

が糖尿病だといわれています。

 

男性の糖尿病は肥満による

日本生活習慣病予防協会によると、

糖尿病患者では男性が女性より多い理由として、

  • 男性は肥満傾向にある
  • 女性はやせの傾向にある

ことが背景にあると分析しています。

 

厚生労働省の調査によると、

平成19年の肥満者の比率は、

  • 20歳以上の男性の肥満率は30.4%
  • 50代の男性の肥満率は、34.3%

と、20年前に比べて10%以上増加たそうです。

 

一方、

  • 20歳以上の女性の肥満率は20.2%

であり、全世代を通じて女性の肥満率は20年前に比べて減少しているそうです。

 


Sponsored Link

 

糖尿病の潜在的患者は女性の方が多い

はたして、糖尿病は男性の方が多いのでしょうか?

アメリカの糖尿病の統計によると、

  • 20世紀初頭では糖尿病患者数は男性の方が多い

のですが、

  • 1940年頃からは女性の糖尿病患者が多い

と報告され、これはアメリカだけでなく、ドイツやイギリスの統計記録でも報告されています。

 

この理由は明確ではありませんが、

洗濯機や電気掃除機などの家庭用電気製品の普及により女性の家事労働の時間や労力が軽減し、消費エネルギーが減少したり、余暇時間が増えてことにより、昼寝や間食などによ肥満の傾向にあることが原因の一つといわれています。

 

女性では糖尿病の潜在患者が多い

女性では糖尿病患者が少ないのではなく、糖尿病だと気づかない、あるいは、診断されない潜在患者が多いのではないかといわれています。

 

すなわち、男性は会社の健康診断などで、血糖値が高いと診断される人が多く、糖尿病が発見される機会が多いのに比べて、

専業主婦では定期健康診断を受けている人が少なく、糖尿病予備軍や糖尿病であっても本人が気づいていないのではないかということです。

  • 貴女はいかがでしょうか?
  • 貴方の奥さんはいかがでしょうか?

定期的に健康診断を受けているでしょうか。

 

さらに、

女性では、糖尿病について、

  1. 糖尿病は恥ずかしい
  2. 他人にいいたがらない
  3. 病院に行きたがらない

という、調査結果があり、

 

自己申告による糖尿病の有無を回答する調査では、恥ずかしいから糖尿病であることを隠している人が多いのだそうです。

  • 女性だから糖尿病は少ない
  • 女性だから糖尿病になりにくい

という考えは間違いなのです。

 


Sponsored Link

 

更年期女性は糖尿病になりやすい

60~70歳代での糖尿病患者数は男性を上回るという結果も出ていますが、高齢者では女性の人口の方が多いので、必ずしも女性が糖尿病になりやすいとは断言できません。

 

しかし、中年以降の女性が糖尿病になりやすいということは科学的事実なのです。

 

閉経後には糖尿病になりやすい

女性には避けて通れない「閉経」という生理現象があります。

女性特有のホルモンとして、

  • エストロゲン(卵胞ホルモン)
  • プロゲステロン(黄体ホルモン)

という2種類のホルモンがありますが、エストロゲンは子宮を発達させ、女性らしい身体を作り、

また、コレステロールの増加を抑制したり筋肉と脂肪の調和の取れたスタイルを作る効果があります。

エストロゲンは20代をピークに徐々に低下し閉経を境に急激に低下します。

 

このエストロゲンの急激な低下に伴う諸症状が「更年期障害」なのです。

更年期障害には、

  • ホットフラッシュといわれる火照りや倦怠感
  • 理由のない不安感
  • 頭痛や倦怠感

など、様々な人によってはとても辛い症状が現れます。

これらの症状は、女性ホルモンの分泌量の増減によって自律神経の調子が乱れることにより引き起こされるものですが、

妊娠に伴うエストロゲンの変化は妊娠性糖尿病とも関係しており、糖尿病は更年期障害の一つでもあるのです。

 

 詳しく見る ⇒ 妊娠糖尿病は胎児への影響が心配です

 

更年期には血糖値が上がりやすい 

エストロゲンにはインスリンの働きを助ける作用があります

すなわち、エストロゲンはインスリンを助けて血糖を下げる作用があるのです。

一方、プロゲストロンにはインスリン抵抗性を高めるので、インスリンによる血糖低下作用が弱くしてしまいます。

 

したがって、

エストロゲンが減少する閉経後には血糖が上がりやすくなるのです。

 

さらに、

可能性が高エストロゲンにはコレステロールを抑制する効果があり、

内臓脂肪を代謝させることによりエストロゲン濃度が高い若い時期には皮下脂肪が溜まりにくく、

閉経後にエストロゲンが減少すると内臓脂肪が付きやすくなってしまうのです。

 

そして、

  • 内臓脂肪が増えることにより、インスリン抵抗性が高まり、
  • インスリンの効果が出にくくなるために血糖値が上がりやすくなるためインスリンの分泌が高まり、

最終的にはインスリンを分泌する膵臓が疲弊してインスリンの分泌が低下して糖尿病に移行してしまうのです。

 

更年期障害にはβ-カロティンが良い

最近、アメリカの栄養学雑誌であるNutrition Journal誌によると、更年期障害の解消にはトマトジュースが効果的であるという研究報告がなされました。

 

この研究では、

  • 更年期障害を訴える95人の40~60歳の中高年女性93名

を対象に、

  • 無塩のトマトジュース200mlを1日2回

飲むように指示し、それ以外は普段の生活を行わせ、4週目と8週目に症状変化と血液検査を行ったのです。

の値が、どう変化するかを分析しました。

 

その結果、

  1. 中性性脂肪の改善効果
  2. 心拍数の増加
  3. 安静時のエネルギー消費が増加

など、代謝の改善効果が見られたのだそうです。

トマトやトマトジュースには、

  • 各種のビタミン
  • リコピン
  • βーカロテン(抗酸化物質)

が含まれ、動脈硬化防止や老化予防、美肌効果などが知られています。

 

研究報告ではこれらがどのように作用したかは触れていませんが、更年期障害による症状を緩和する作用があることが確かのようです。

 

リコピンには血糖低下作用がある

トマトにはビタミンやミネラルが豊富に含まれていますが、特に、リコピンに注目が集まっています。

 詳しく見る ⇒ 夜トマトはダイエットや糖尿病にいい

 

リコピンは、トマトやスイカ、クグレープフルーツなどに含まれる赤色の色素で、カロテノイドの一種で強い抗酸化力を持っており、多くの健康効果が期待されています。

 

リコピンに期待できる主な健康効果は、

  1. 血糖値を下げる
  2. 動脈硬化を予防する
  3. 癌を予防する
  4. 美白や美肌効果

などですが、

中でも糖尿病で注目したいのは血糖低下作用です。

 

リコピンの血糖低下作用については、近畿大学とカゴメ社の共同研究で科学的に立証されています。

 詳しく見る ⇒ リコピンの血糖低下作用

 

さらには、名古屋大学の研究グループは、

トマトジュースが、HbA1c値を低下させ糖尿病合併症の発症を抑制し、進行を止める効果があったと

報告しています。

詳しく見る ⇒ 名古屋大学

 

まとめ

糖尿病は更年期の女性に多いのです

あなたは定期的に血糖値を測定していますか?

糖尿病を意識した食生活をしていますか?

 

 

関連記事(一部広告を含む)

phc50823: